HOSPITALIZATION 入院のご案内
- TOP
- 入院のご案内
入院のタイミング Timing
							陣痛が来た!
						
						
							初産婦さんは5 - 10分、経産婦の方は10分 - 15分毎に陣痛がくるようになったら入院です。前回の分娩時間が短かった方は、早めの入院が必要ですので、すぐにご連絡ください。
						
					
							出血した!
						
						
							おしるし(産徴)と言われる少量の出血があります。胎動があり痛みがないときは様子を見ましょう。生理の量くらいの出血があったり、痛みや胎動を感じないときはすぐにご連絡ください。
						
					
						破水した!
						
						
						破水したらすぐに入院です。クリニックまでご連絡ください。
						
						
					入院中の持ち物 Things to Bring
					妊婦健診時に詳しく説明させていただきます。パンフレットをお渡ししますので、ご家庭での準備の際にご活用ください。
				
				
				
								安心安全の自然分娩
							
							
								当院では自然な陣痛が赤ちゃんにとって最も安全であると考えるため、陣痛促進剤はできるだけ使用しないように努めております。また医学的な理由でやむを得ず使用するにあたっては、必ず医師が説明し患者さまの同意を得たうえで使用しています。お風呂付の陣痛室では、陣痛中も入浴することができ、陣痛の痛みを和らげてくれます。(破水した場合を除く)
							
						
								立ち会い分娩
							
							
								ご家族の方は、出産に立ち会うことができます。ご希望をお聞きし、ご家族の方がへその緒を切ることもできます。
							
						
								バースプラン
							
							
								当院では患者さまの希望のバースプランに沿って、お産ができるよう努めています。分娩中はお気に入りの音楽やアロマなどもご使用いただけます。
							
						
								はじめての抱っこ
							
							
								当院では生まれたばかりの赤ちゃんが低体温にならないために、カンガルーケアはしていません。
出産後赤ちゃんの処置が終わったら、赤ちゃんをあたたかなタオルで包み、抱っこすることができます。ご家族と記念撮影もしていただけます。
						出産後赤ちゃんの処置が終わったら、赤ちゃんをあたたかなタオルで包み、抱っこすることができます。ご家族と記念撮影もしていただけます。
								連携施設
							
							
								当院では石川県立中央病院、金沢大学病院、金沢医科大学病院、金沢医療センターと連携し、赤ちゃんやお母さんに異常が起きた場合は、すぐに搬送や紹介ができる体制を整えています。
							
						
								お子さま連れ入院
							
							
								当院では小さなお子さまとご一緒に入院することができます。平日8:30〜14:30は常駐の保育士がお子さまをお預かりいたします。ご希望がございましたら、入院中のお子さまのお食事もご提供させていただきます。
							
						入院中のスケジュール Schedule
							正常分娩 ママのスケジュール
						
						
									産後0日目
								
								
								お部屋でゆっくりお過ごしいただき、出産の疲れを癒し、体調を整えていただきます。赤ちゃんのお世話はスタッフにお任せください。
栄養満点の食事を摂り、産後の体を回復させます。
							栄養満点の食事を摂り、産後の体を回復させます。
									産後1日目
								
								
								育児のスタートです。体調をみながら無理せず、赤ちゃんのオムツ交換や授乳を始めます。シャワーもできます。母子同室をご希望の方は母児同室も始めます。
								
							
									産後2日目
								
								
									午前中は沐浴の動画を見て予習していただき、午後から初めての沐浴です。スタッフが丁寧にレクチャーいたします。
3時間毎に赤ちゃんのお世話と授乳をします。合間に睡眠をとって体を休ませましょう。また、初産婦さんは母児同室を希望されない方もこの夜だけは、母児同室を体験します。赤ちゃんは昼と夜とでは活動が違います。母児別室ですと、そのことを知らないまま退院しますので、ご自宅で夜中に赤ちゃんが泣き止まず、ママが驚いてしまうのです。赤ちゃんは夜中に泣くものであり、それが普通であることを一晩でも体験していただくことで、スムーズにご自宅での生活に移行することができます。
							3時間毎に赤ちゃんのお世話と授乳をします。合間に睡眠をとって体を休ませましょう。また、初産婦さんは母児同室を希望されない方もこの夜だけは、母児同室を体験します。赤ちゃんは昼と夜とでは活動が違います。母児別室ですと、そのことを知らないまま退院しますので、ご自宅で夜中に赤ちゃんが泣き止まず、ママが驚いてしまうのです。赤ちゃんは夜中に泣くものであり、それが普通であることを一晩でも体験していただくことで、スムーズにご自宅での生活に移行することができます。
									産後3日目
								
								
									医師の診察があります。採血と尿検査があります。
日中は2回目の沐浴をします。赤ちゃんのお世話と授乳を3時間毎に繰り返します。
この頃には母乳の分泌量が増えてきて、母乳育児が本格化します。
							日中は2回目の沐浴をします。赤ちゃんのお世話と授乳を3時間毎に繰り返します。
この頃には母乳の分泌量が増えてきて、母乳育児が本格化します。
									産後4日目
								
								
								いよいよ退院です。退院の目安は14時ですが、昼食を取らずに午前中の退院をご希望の方は、早めにスタッフまでお申し付けください。
								
							
									退院後のスケジュール
								
								
									1か月後に産後健診があります。金曜日12:30~(予約制)
								
							
							正常分娩 赤ちゃんのスケジュール
						
						
									生後0日目
								
								
									元気な赤ちゃんも保育器に入り、スタッフがお世話いたします。出血予防のためビタミンKシロップを飲みます。モニターで呼吸状態を観察したり、⻩疸計で⻩疸のチェックもいたします。
								
							
									生後1日目
								
								
									保育器から出て、ママのお世話を受けます。母子同室をご希望の方は母児同室も始めます。
								
							
									生後2日目
								
								
								生まれて初めての沐浴です。
								
							
									生後3日目
								
								
									聴力検査があります。
生まれて2回目の沐浴です。
							生まれて2回目の沐浴です。
									生後4日目
								
								
								いよいよ退院です。
新生児マススクリーニング検査(ガスリー採血)と黄疸の採血検査があります。
							新生児マススクリーニング検査(ガスリー採血)と黄疸の採血検査があります。
									退院後のスケジュール
								
								
									1か月後にママと一緒に健診があります。小児科の先生に診察してもらいます。金曜日12:30~(予約制)
								
							 
			 
						